ギリシア語文法 冠詞(article)

◆目次



冠詞にはὁ(ホ)を用いる。
日本語では「この、その」に相当するが、必ずしも訳出する必要はない。


◆格変化


冠詞は名詞と同様に、性・数・格によって変化する。
修飾する語と性・数・格を一致して用いる。
ただし呼格には冠詞を付けない。

男性 女性 中性
単数 主格 τό
属格 τοῦ τῆς τοῦ
与格 τῷ τῇ τῷ
対格 τόν τήν τό
複数 主格 οἱ αἱ τά
属格 τῶν τῶν τῶν
与格 τοῖς ταῖς τοῖς
対格 τούς τάς τά


◆冠詞とその起源


英語には定冠詞(the)と不定冠詞(a,an)があるが、ギリシャ語には不定冠詞がない。
冠詞は元来は指示代名詞(これ、この)であったもので、
それが弱められて冠詞となり、強められて関係代名詞となった。
よって指示代名詞として用いられることがあるが、
新約聖書では一部の例外を除いて、ほとんど全てが冠詞としての用法である。


◆冠詞の意味と用法


冠詞の主要な機能は、対象を浮き彫りにし、対象を強く明示し限定することである。
一般的な意味での対象を区別し、特定する(個別化)、あるいは同定・定義する。

一方、冠詞がないと、対象は区別・限定・特定されず、その対象の本質・性質・属性のみが強調(一般化)される。
また、不定とみなされ、単数ではギリシャ語には存在しない不定冠詞(a,an)があるものとみなされる。
文脈から対象がすでに限定されていて不要な場合、慣用句における省略、
対象を限定せずにその対象の本質・性質・属性のみを強調(一般化)する場合等には、冠詞を用いない。

冠詞は、名詞・代名詞・形容詞・分詞・不定詞・副詞と共に用いられる。

冠詞は以下の用法に分類できる。

①対象を区別し、限定し、特定する。


[例] μετανοειτε ηγγικεν γαρ η βασιλεια των ουρανων. 

   悔い改めよ、この天の王国が近づいたからだ。(マタイ3:2)

   最も多い用法である。
   ここでは、「王国(βασιλεια)」と「天(ουρανων)」に冠詞が付いている。
   数ある王国(支配)とは区別された、特定の“王国(支配)”を指す。
   またそれは地上や他のいかなる場所とは区別された、“天”という場所に限定される。

[例] η αληθεια ελευθερωσει υμας.

   この真理があなた方を自由にするのだ。(ヨハネ8:32)

   物質名詞ではない抽象名詞にも同じ用法がある。
   ここでは「真理(αληθεια)」に冠詞が付いている。
   数ある真理(真実)あるいは真理(真実)と呼ばれるものとは区別された、
   私(イエス)が伝える特定の“真理(真実)”を指す。

②すぐ前に述べられた対象を指定する。


[例] ποθεν ουν εχεις το υδωρ; 

   一体どこから(あなたが今の話で述べられた)その水を得たのか?(ヨハネ4:11)

   ここでは、「水(υδωρ)」に冠詞が付いている。
   話者と聞き手(あるいは著者と読者)の間でなされた、
   一連の話の中ですでに言及された“水”を指す。

③固有名詞に用い、特定の人物に注意を引く。


[例] αυτος δε ο Ιωαννης ・・・

   さて、このヨハネが・・・(マタイ3:4)

   そもそも固有名詞で特定の個人を指すのに冠詞は必要ない。
   しかし、その対象に親近感や共感を示唆する際、よく知られていることを示唆する際に冠詞が用いられる。

④類、グループ、階級の総称。


[例] αι αλωπεκες・・・

   狐(という動物)は・・・(マタイ8:20) 

⑤指示代名詞やこれに類似する代名詞と共に用いる。


指示代名詞(οὗτος , ἐκεῖνος)は名詞を形容する時は常に冠詞を伴う。

⑥形容詞・分詞と共に用いる。


Ⅰ.冠詞の位置は形容詞が属格的位置にあるか、述語的位置にあるかを決定する。
  名詞を修飾する形容詞の前に冠詞が置かれると、その形容詞は属格的位置となる。

[例]  (1)ο καλος ποιμην 冠詞+形容詞+名詞
   (2)ποιμην ο καλος 名詞+冠詞+形容詞
   (3)ο καλος ο ποιμην 冠詞+形容詞+冠詞+名詞

   いずれの場合も形容詞(καλος)の前に冠詞があるので「(その)善い人」(属格的位置)という意味になる。

   (1)καλος ο ποιμην 形容詞+冠詞+名詞
   (2)ο ποιμην καλος 冠詞+名詞+形容詞

   いずれの場合も形容詞の前に冠詞がないので「(その)人は善い」(述語的位置)という意味になる。 

Ⅱ.冠詞を付けると名詞化される。

[例] του αγαθου(ローマ5:7)

   「善い」という形容詞に冠詞を付けると名詞化されて「善い者」となる。

[例] του γενομενον(ローマ1:3)

   「生まれる」という分詞に冠詞を付けると名詞化されて「生まれた者」となる。

⑦不定詞・副詞と共に用いる。

[例] τω σπειρειν

   種をまいている(時に、最中に)(マタイ13:4)

   不定詞と共に用い、特定の動作をはっきりと浮き立たせる。

[例] του σπειρειν

   種をまく(ために、ように)(マタイ13:3)

   του(属格) + 不定詞で目的、結果を表す。

[例] απο του νυν

   今(その時)から(ルカ5:10)

   副詞と共に用い、副詞を浮き彫りにする。

⑧名詞以外の品詞や句と共に用いられ。引用符「」のような働きをする。


[例] ειπεν αυτω, το ει δυνη

   あなた方は「もしできるなら」などと言って・・・(マルコ9:23)

⑨主語と述語が補語(イコール)の関係ではないことを表すために、主語にのみ冠詞を付ける。


[例] θεος ην ο λογος. 

   その言葉は神であった(ヨハネ1:1)

   言葉=神ではない、つまり「言葉は神である」を「神は言葉である」と交換できないことを示す。

⑩グランビル・シャープの法則


接続詞καὶ(そして)で繋がれた二つの同格の名詞(及び名詞句)のうち、初めの名詞にだけ冠詞が付く場合、その冠詞は両名詞を修飾し、関連する。
これが拡張されて両名詞は同一者である。反対に冠詞が各々にあるなら、別個の存在である。
ただし、文脈において関連する一塊と括られているのであって、必ずしも同一人物とは限らない(マタイ16:1,21:12、ヨハネ11:19、使徒13:50等)。

[例] του κυριου και σωτηρος Ιησου χριστου(ペテ一2:20)

   「その主また救い主イエス・キリスト」という文では、主と救い主イエス・キリストは同一人物であることを示す。


最終更新:2017年06月11日 02:12