ツィッター発言収集

非科学的なやり方の強制はものすごくたくさんある感じ(笑)


黒木玄 Gen Kuroki ‏@genkuroki 2014年4月18日
@genkuroki 例の「小二で掛算の交換法則を教えるのに、 #掛算 の順序を強制する教え方」は子供を正しいやり方・考え方から遠ざける教え方わかりやすい典型例として有用。小学校の算数を利用した非科学的なやり方の強制はものすごくたくさんある感じ。何がどうなっているんだか。

掛け算に順序を入れない限り交換法則には意味がない。 それを「非科学的なやり方の強制」と断ずるお粗末。3×5=3+3+3+3+3としたら5×3=5+5+5とするのが科学的な考え方だろうに。もし「考え方を強制」しているという事実があるのであれば「強制している」という点のみにおいて批判すべきこと。掛け算順序とは何の関係も無い。わかっていて書いているのだから「分からないひとたちを騙している」この者の罪は重い。(ひょっとして分からないのか?)

アホらしさはどっち?


積分定数 ‏@sekibunnteisuu 2014年5月10日
画像は、日本数学教育学会 基礎・基本をおさえた算数科授業づくりのポイント小学校2年 p132
格子状にならべて3×4も4×3も同じになることが視覚的に明白に分かる図を書きながらあくまで両者を区別するあほらしさ。pic.twitter.com/agoFItddGA


これは
 3×4=4×3
という(それぞれの計算結果として与えられる両辺の数が等しいという)交換法則が明白に分かる図を書いたということ。3×4=4×3の右辺と左辺の区別がないなら「交換法則」ということばも要らない。 交換法則ということばを用いながらあくまで両者を明白に同じものだとするあほらしさ。

(注)ツイートやブログでの主張を見ていると,掛け算順序批判派の大半はこれと同じ「あほらしい」まちがいを犯している。気付いていないだけ。

分かってないと不味いよね。


積分定数 ‏@sekibunnteisuu 5月10日
@tsatie  私は教える際は、最初のうちは、自然対数でも底を書いたり、sin^2θを(sinθ)^2と書くようにしています。十分理解した段階で、楽な表記を紹介していきます。特に、指数の記号は掛け算の繰り返しだけじゃなく、作用の繰り返しにも使うので、混乱しないように気を付けます

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs ‏@tsatie 5月10日
なぜ省略するか?が判ってないと不味いよね。

なぜ交換するかも判ってないと不味いよね。

藁人形叩きと仲間意識


高校教師の本音 ‏@koumathkou 6月15日
反対派の人には何言っても通じないのですが、『テストの答えが「ありがとう」のところを「thank you」と書いたらバツになった。意味は同じなのだからマルにしろ!』って言ってるにしか聞こえない。『日本語で書けというルールは指導要領その他どこにも書いていないだろ』と。

に対して藁人形叩きをするいろもの科学者がいた。

前野[いろもの物理学者]昌弘 ‏@irobutsu 6月15日
#掛算で検索してたら椅子から転げ落ちそうになるものを見つけてしまった
。>前RT「thank you」と書いて×になった問題が「あなたは人に感謝した時になんて言いますか?」だったら×にする理由はないから、なんで×なのか問い詰めていいと思う。

これこそ典型的なワラ人形叩き。(そんな問題なんて書いてないもんね。大爆笑。)
椅子から転げ落ちそうになってアタマのネジが何本かぬけ落ちたらしい。

こういう明らかな「ワラ人形叩き」をしつこく追及「ワラ人形叩きはやめて下さい。」の決め台詞でおなじみ積分定数もスルーするお仲間意識。駄目だよね。

タコすけ


k u r i t a @kuri_kurita 2014年6月11日
掛け算順序こだわり教育にこだわるとイカれてくるのか、イカれた人がこだわるのか。

こいつも他人を馬鹿にして楽しんでいるタコすけに過ぎない。笑。

ズルい議論に要注意


黒木玄 Gen Kuroki ‏@genkuroki 6月10日
#掛算
明確にかつ論外にトンデモである「x円のノート8冊の代金を8×xと書くと8円のノートがx冊の意味になる」とか「2×8ならタコ2本足」ような教え方を否定しているだけ。これらは否定されて当然。

見ているとクロキという人物にはこの手のズルい発言が多いようだ。「論外にトンデモである〜のような教え方」というのがゴマカシ。〜の部分には「明らかにトンデモ」なもの(たとえば上のツイッターのような例)を書いておいて、そして(その良し悪しは別として)「まともな考え方」(たとえば

「x円のノート8冊の代金をx×8と書くとき,y円のノート8冊の代金はy×8と書いた方がよい(あえて8×yと書く理由はない)。yが数字のときは混乱するから、どちらでもよいとしないほうがよいし、社会でもそうしている。」

というような考え方)が出て来たときも「論外にトンデモ」とであると切り捨てる。理由はコメントしない。前から何度も言っていると書いて誤摩化す。 クロキの饒舌で狡猾なツイートには要注意である。

センター試験と掛け算順序(ウソ話し)


ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs ‏@tsatie 2014年6月18日
#掛算 今日の某S台の講師の方の講演では、センター試験なんか、よくある問題集とかの解説通り解いてたら間に合いませんよね、って正直な事を仰ってて、作問側もそんなことは期待してない筈でって話で、然もありなんと思った。期待されてる視点が違うわけだ。数学を使う側から考えれば判るはず。

というツイートがあったので驚愕した。どうやらセンター試験(数学)話らしいが
作問側もそんなことは期待してない筈でって話
は真っ赤なうそ。長年センター試験数学にかかわってきた人のはなし(直接聞いた話)では「教科書とそこにある基本的な問題ができれば時間内に解けるように作題する」ことが作題委員のあいだの共通認識だった。便利な公式を使うと計算がとても楽になるような問題は「不公平」にならないよう作り直していたというはなし。この「某S台の講師」はそういう作題委員の方々の努力が問題を見てもわからないらしい。プロとしてどうかと思う。それに我が意を得たりとばかり
然もありなんと思った。期待されてる視点が違うわけだ。数学を使う側から考えれば判るはず。
などと抜かしているこのツイート主も同じ。あまり数学の基本的なことがおわかりにならないのだろう。
このツイート主は続けて
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs ‏@tsatie 2014年6月18日
#掛算 掛け算の順序も同じで、問題を解く時に、誰かに教えられた文法に沿って数と記号を並べて式を書いて、計算をして答えを出すことなんて、誰も求めてはいない筈だ。誰も、と云うのが曖昧なら、神様でも良いが。ただ、不安を抱えているらしい自意識過剰な教師が「求めて」いる事が問題なわけだ。
ともツイートしている。どうも「数学的な考え方」に「問題を解くこと」が優先しているらしい。

大学で何教えてるの?少しは科学史でも勉強したらどうだろうか。


Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h 2014年6月10日
@koumathkou 理科の授業で、「まだ地球は丸いと教えていないから、地球は丸いという解答はバツにしてもいい」といったらアホです。

ため息しかない。。。アバウトな議論しかできないのか。しかも「地球が丸い」ことを疑う子どもをアホといいそうなかんじだ。そういう子のほうが科学的なはず。はなしをもどすと、理科の授業の「これから地球が丸いことを確かめてみよう」という単元で「地球は丸い。だれが何といっても丸いから、正解。」と言って理屈がわからないオトナがいたら、そいつこそアホだろう。掛け算順序などないと頑迷に主張している連中の大半はこの類い。このツイッター主ももちろんそうなんだろうな。

数の論理


佐倉統 ‏@sakura_osamu 2013年12月12日
掛算の順序も小数点以下の0を消すのも、数の論理とは何の関係もない。算数の授業の目的は数の論理を教えることなんだから、それをきちんと教えてほしい。数の論理を理解しにくい子がいるからといって、それを日常言語の論理にすりかえないでほしい。それは算数ではない。だからみんな怒るのだ。#掛算

掛け算の順序は「数の論理」とは大いに関係がある。キミが知らないだけ。「算数の授業の目的は数の論理を教えることなんだから、それをきちんと教えてほしい。」そのとおり。数の論理を理解できない自分がいるからといって、それを日常言語の論理にすりかえないでほしい。それは算数ではない。だからそういう連中にみんな怒るのだ。

佐倉統 ‏@sakura_osamu 2013年12月12日
国語の時間に、子供たちが覚えにくい難しい漢字が出てきたとき、「この漢字は難しいから平仮名で書くんだよ。だから漢字で書いたら×で、平仮名で書かないと〇にならないんだよ」と教えるだろうか? 掛算の順序を固定するというのは、これぐらいおかしなことをやっているのだと思う。#掛算

思うのは勝手ですが「まちがったたとえ」です。

良識派の勘違い


Kenji Matsumoto ‏@tomustam 2014年5月10日
何と!私とは違って小学校の掛け算の順序固定肯定派の妻も「文字が出てきた時点話は別」とびっくり。#掛算pic.twitter.com/gXXEqWy9ZP


松本さん、ちがいますって。x×3を3xと書くだけです。ここで順序が入れ替わるのはヨーロッパの慣習に従っただけ。×の記号がうまく混乱を防いでいるじゃあないですか!>順序否定派はこれも x3 でもどっちでもいい、とはっきりしる!

よくあるカンチガイ(なかよしさんすう)


#掛算
@genkuroki あまりに頻出なので、色々なところで完全に論破されていることを付け加えておくと良い感じです。「掛算の意味を理解していない」→掛算には多様なイメージがありどれも好きに利用して良い。あなたが利用するイメージを子供が当てる読心ゲームはお遊戯会限定に。

はいはい。→掛算には多様なイメージがあり「場合に応じて」どれも好きに利用して良い。饅頭3個5皿の総数を求めるのに3×5の長方形の面積のイメージを利用するのは構わないが、それだけに限定するのも無論まちがい。3個ずつ5皿の数え方では3個×5になって5個×3にはならない。いろいろな数え方をすることで法則が見えて来て世界が豊かになる。はじめからどれも同じでは世界は単一色で、計算出来れば終わりの世界観しか持てない。(あら真面目に書いちゃった。笑。)計算出来ればあなたや子供が利用したイメージでみんな正解という仲良しゲームはお遊戯会限定に。

ホントにコワい話し


ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs ‏@tsatie 2014年7月20日
教育や研究が歴史の中でどのように利用されたかについて、反省しどのようにあるべきか判断するに十分な知識を共有している筈。其れも掛算其の他の動向を危惧する動機の一つである事は確かだ。怖いのだよ実際。 “@sekibunnteisuu: #掛算 「あなたの裁量に任せる」というのは、”

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs ‏@tsatie 2014年7月20日
#掛算に纏わる話は、知れば知るほど怖い。勿論小学校における教育の実態や先生方の姿勢や意思や方針の決定の態度が空恐ろしい事は言うまでもないが、保護者の受け取り方や流し方についても十分恐ろしい。表面は皆に合わしておけば良いという態度がいずれ集団としてどういう事態を招くかは周知の事。

ワシにはまともに科学的に考えることを放棄した勉強不足の大学教員たちが「そもそも掛け算に順序を考えることは不自然」と(間違った考えを反省することなく)無垢な一般大衆を騙して巻き込んで社会運動的な反体制シュプレヒコールを繰り返し「いや順序を考えることが論理的だろ」と正しく主張してそれを説明しようとする自然科学系研究者やその卵たちを、集団で「周回遅れ」だとか「自称数学者」だとか「クズ」だとか馬鹿にするは、次から次へ質問攻めにして問いつめるは、しているのを見とるのが十分恐ろしい。保護者の受け取り方や流し方についてよりずっと恐ろしい。皆とちがう意見をていねいに聞かずに体制派として糾弾する態度がいずれ集団としてどういう事態を招くかは周知の事(連合赤軍事件等)。

それなりに有能な人であってもソイツが夜郎自大な場合、いろいろ調べた結果分かったこととして客観性を装い「都合のいい部分だけを取り出し都合のいい結論に結びつける」誤りを犯すことの証拠


黒木玄 Gen Kuroki ‏@genkuroki 2014年8月6日
#掛算
算数の教科書を注意深く確認すれば、掛算の法則の意味を十分に教える気がなさそうなことがわかる。その理由は算数教育の世界では伝統的に(60年以上のあいだ)「a人にb個ずつ配る」問題で「しきa×b」は誤りだとされているから。続く

「掛算の順序にこだわることを強制する教え方は学習指導要領に書いてあるのだろう」と即断する人は多い。それなりに有能な人であっても多くの場合に何も調べずにつまらない誤りを犯すことの証拠としてこの事実は採用できるだろう。学習指導要領にはそんな教え方は書かれていない。

ごまかしの1。

「a人にb個ずつ配る」問題で「しきa×b」は誤りだとされている

ほんとかね?「a人にb個ずつ配る」とき「b個ずつそれを単位としてa回配る」と考えれば、そのとき「しきa×b」は誤り」としているだけだろう。批判するのに都合のいいところだけを取り出して文章を再構成し批判するという、よくある低レベルなごまかし。こういうごまかしをする人間の言を信じてはいけない。

ごまかしの2。

その理由は算数教育の世界では伝統的に(60年以上のあいだ)「a人にb個ずつ配る」問題で「しきa×b」は誤りだとされているから。

笑ろた。「算数の教科書を注意深く確認」したら、だと。「「a人にb個ずつ配る」問題で「しきa×b」は誤りだとされている」というたったこれだけのことに「注意深く確認」した後にようやく気付いたのか?結論ありきで、その欲しい結論に矛盾しない解釈が可能かどうか見かけ上ロンリが破綻せんか「注意深く検討した」だけやろ。そんで「掛算の法則の意味を十分に教える気がなさそうなこと」の理由は、「伝統的に(60年以上のあいだ)「a人にb個ずつ配る」問題で「しきa×b」は誤りだとされているから」=「自分の考えと合わないから」ちゅうことやんけ。笑。典型的な夜郎自大だよなコイツは。

ごまかしと笑いの3。

「掛算の順序にこだわることを強制する教え方は学習指導要領に書いてあるのだろう」と即断する人は多い。

相手のいうことを歪めて伝えて都合のいい結論に結びつけようという誤りを犯すことの証拠としてこのツイートは採用できるだろう。多くの人は「掛算の順序に意味があることは教科書や学習指導要領に書いてあるのだろう」と思っているに過ぎない(んで、実際書いてあるよ)。「掛算の順序にこだわることを強制する教え方は学習指導要領に書いてある」かどうかまで問題とするのは、コイツラ「掛算順序批判」を出汁にした「算数教育界」というコイツラにとって抗う事に意味のある「権力機構」批判を行いたい連中と「先生や学校による教育を批判したくてたまらん」モンペ予備軍の連中だけ。笑。

笑いの4。

「掛算の順序にこだわることを強制する教え方は学習指導要領に書いてあるのだろう」と即断する人は多い。それなりに有能な人であっても多くの場合に何も調べずにつまらない誤りを犯すことの証拠としてこの事実は採用できるだろう。学習指導要領にはそんな教え方は書かれていない。

それなりに有能な人であっても多くの場合にいろいろ調べた結果分かったこととして客観性を装い、都合のいい部分だけを取り出し都合のいい結論に結びつける誤りを犯すことの証拠としてこのツイートは採用できるだろう。学習指導要領にはそんな教え方は書かれていないのは当たり前。

みんながガロアであるわきゃない。


クロキがようやく日和りおった(笑)ので転載。まあよいことだ。少しはまともに発言しなさいな。数学者として「変態」ではないんだから。見栄晴坊やだから「最初から言ってた」と言い訳してるし「其の後のボクチンの言ってたことも全部正しくって掛け算の順序はまちがい」とまだ言い訳してるけど、見栄のためだから無視してやろうぜ。

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki 2014年8月14日
掛算の順序強制擁護者は、「5個の塊が3つある場面」と「5個の塊が3つあるときの全部の数」を区別できていないのでははないか、と私は繰り返し指摘して来た。「5×3は5個の塊が3つあるときの全部の数を表す」とすることと「5×3は5個の塊が3つある場面を表す」では大違い!続く

「と私は繰り返し指摘して来た。」しらんがな。そのあと「掛け算に順序を考えるのはまちがい」とも言ってなかったかな?「「5×3は5個の塊が3つあるときの全部の数を表す」とすることと「5×3は5個の塊が3つある場面を表す」では大違い!」なのは当たり前、と私は繰り返し指摘して来た。其の上で「掛け算に順序を考えるのはまちがい」というのは大間違い!

もちろん、「5×3は5個の塊が3つあるときの全部の数を表す」は正しいが、「5×3は5個の塊が3つある場面を表す」は掛算の式に関する特殊で曖昧な規則を一方的に定めているだけであり、子供に強制することには害がある。続く

得意のインチキ議論が始まった。正しくは以下のように考えるべきなのは周知。

(インチキ表現訂正版)もちろん、「5×3は5個の塊が3つあるときの全部の数を表す」は正しいから「3×5は3個の塊が5つあるときの全部の数を表す」ことになる。この両者が等しい(「同じ」ではない!)ということが交換法則。「3×5は3個の塊が5つあるときの全部の数を表し、かつ5個の塊が3つあるときの全部の数も同時に表す」は掛算の式に関する特殊で曖昧な規則を一方的に定めているだけであり、子供に強制することには害がある。

付言すれば「5×3は5個の塊が3つある場面を表す」は掛算の式に関する人為的な規則を定めてはいるが「曖昧な規則」ではまったくない。曖昧なのはむしろ「3×5は3個の塊が5つあるときの全部の数を表し、かつ5個の塊が3つあるときの全部の数も同時に表す」であることは合理的な考え方のできる大人にとっては(子供たちにとっても)理の当然。

さらに、掛算の順序強制擁護者たちは「5個を含むグループが3つある場面」と「5個を含むグループが3つあると考えること」の区別も曖昧である。たとえば、5個ずつ3つのグループの分けられている場面が示されていても、全部の数を求めるときにそのグループ分けに従う必要はない。続く

「たとえば」以下「5個ずつ3つのグループの分けられている場面が示されていても、全部の数を求めるときにそのグループ分けに従う必要はない。」のは当たり前のこと。あるグループ分けに従って掛け算の式を書くときにその書き方が決まると言っているだけである。一部の頓珍漢な「掛算の順序強制擁護者」のことは知らんけどな。どう区別が曖昧なのかもっと他の例を示してみ給え。頓珍漢な連中の頓珍漢な区別の出来ない実状を「これ見よがし」に挙げその他の良識派も含めて批判する姿勢は卑怯だぜ。

全部の数を正しい考え方で正しく求めることができていれば何も問題がない。(脱線。ときどき、このように言うと「それでは答えを出すための過程はどうでもよいのか?」などと馬鹿なことを言う論外であきれた人をみかける。みんなできちんと馬鹿扱いしたいものである。)続く

インチキで押し切って直ぐ後でフォローする。よくある手だ。笑。何も問題がないはずないだろう。考え方を説明出来ることまで求めなければな。そんで「式の書き方」で意味がわかる場合があるということだ。

子供相手の算数の教え方について述べる場合には、「5個を含む塊が3つある場面」「5個を含む塊が3つあると考えること」「5個を含む塊が3つあるときの全部の数」をきちんと区別できていなければいけない。そういう基本的な能力に欠けているとおかしなことを言って恥をかくことになる。

はいはい分かったよ。そういう黒木の言う意味で「恥ずかしい」主張をする連中が居るのは知っとるよ。しかしながらアンタは然ういう連中の主張を撃退する以上のことをしとるよな。そういう連中の主張を撃退した勢いだけで「正しい主張」にも「数学的な主張とは言えない」とか「クズな主張」とか言う意味のことを言うとるよな。

日本の算数教育は小学校低学年の段階でおそろしく歪んでいる。文章題の解答欄に考える過程を書くスペースは存在せずに、「しき」と「こたえ」を書くスペースだけが子どもには与えられている。これでは子供達は自然に「しきがわからない」と言い出すようになるだろう。

「文章題の解答欄に考える過程を書くスペースがあったほうがよい」というのはもっともかもね。わしゃしらんけど。笑。掛算順序の話しはそないなハナしではないことは確か。

日本の算数教育においては、「クッキーを3人に5こずつくばります。クッキーはぜんぶでなんこくばられるでしょうか?」に対して「しき3×5=15、こたえ15個」と答えると「こたえはあっているが、しきはバツ」とされることが多い。そのように教わらずにすんだ子供はラッキーかも。

根拠無し。「こたえはあっているが、しきはバツ」とされるのが何故駄目なのか毎度毎度説明がない。

小学校低学年の算数の問題では、場面をきちんと図で描いて、求めるべき個数を全部数えれば正しい答えを出せるものが大部分である。子供には正しい答えを出すための最終手段(全部数える!)が残されている。しかし、実際の教育では、子供の側がそのように感じられるようにはなっていない。

ハナシが別。ある考え方をしたときはどう書くべきかというのは「考え方」の強制でも何でもない。論文の書き方と同様に「考えを述べるための作法(リテラシー)」に過ぎない。それの強制も駄目だとかクズだとかというならそこを批判しろ。混ぜこぜに批判し始めたな。いつものことだが。。

子供の側は小1の段階からすでに「ただしいしき」を書かなければいけないというつまらないプレッシャーにさらされ続けており、「ただしいかんがえかたであればなんでもあり」という算数の最も楽しい部分から子供達を排除するように努力しているがごとくである。

「ただしいかんがえかたをほかのひとにつたえるようにかく」のは鬱陶しいけど必要な事。みんながガロアであるわきゃない。もちろん黒木君も。笑。

サイエンスライターの無根拠ナンセンス発言(ナンセンスな批判)


ナンセンスな採点ですね。 RT @mkp4xb7 @7takeuchi7 週刊新潮の「サイエンス宅配便」を読みました。『掛け算に順序はあるのか』ということですが、ネットで写真のような答案を見付けました。
pic.twitter.com/gVo7vuqMhV


↑ 
ナンセンスってことはないだろう。竹内も科学の解説を生業にしてるんなら「ナンセンスな採点」と判断した理由をキチンと述べるべきだよな。物事を見て、ただ「ナンセンス」と言うだけなら誰にも出来るわい(そんでその発言こそ無意味)。何故この採点がナンセンス(意味をなさない)のか?いずれ何処かではっきりさせなさいな。「教育上」とか逃げるなよな。「ナンセンスな採点」と言う以上「採点基準」がナンセンスという意味に普通は理解する。何故「ナンセンスな採点(基準)」なのか?

ついでにナンセンスでないということを述べておく。問題は「21÷7を求めるために、九九をどのように用いれば効率的か」その方法(九九の使い方)を問うている。九九は段毎に覚えて割り算が暗算で出来るようにした「先人の工夫した」計算法。開平法の類いと同じようなもので、アルゴリズミックな使い方がある。その使い方を問うて、問題は「何の段を唱えれば答えが見つかるか」答えさせるもの。九九の使い方を理解していれば即座に「7の段」と答える。7の段以外の答えは(九九の確立した使い方として)あり得ない。ちっともナンセンス(無意味)な採点基準ではない。

サイエンスライターの八つ当たり


「掛け算に順序はない」というシンプルな事実を屁理屈でこねくりまわし、バカな設問を正当化する連中に、無性に腹が立つ。なぜなら、それは子供の創造性の芽を摘む、恥ずべき行為だから。ええい、いい加減にしろ!

「順序を設定する掛け算もあっていいし数学でも実際にある」というよく知られた事実を理解できずに
不機嫌になり八つ当たり、まともな設問まで無闇に批判して大声で喚き散らす連中に、無性に腹が立つ。
なぜなら、それは子供の創造性と論理的思考の芽を摘む、恥ずべき行為だから。ええい、いい加減にしろ!。

見方を変えると理解が深くなりますよね。


ありがとうございます〜。切り口というか、見方を変えると理解が深くなりますよね。 RT @8bu790tu1356ri @7takeuchi7 はじめまして、「ファインマン物理学」を読むを買いました。ローレンツ変換と確率振幅の式<jT|iS>を比較したのがうまく納得できました。

そうだよ。掛け算も掛けられる数と掛ける数を区別する事で理解が深くなる。
つーかそれ以前に初めから「どっちも同じ」なんて非論理的で小学生でも納得しないけどね。
志村先生の本そーゆーとこをちゃんと読みなさいよ(↓)。

掛け算の順序の問題は根深いな。いくら説明しても、わかっていない人から反論が返ってくる。志村五郎さんの本を読ませたいわ、マジで。http://www.amazon.co.jp/ 数学をいかに教えるか-ちくま学芸文庫-志村-五郎/dp/4480096302

生半可は恥ずかしい


【かけ算とは1あたりからいくら分を求める計算であるとし,いくら分×1あたり の順序でかく】→この定義は掛算とは関係ないし不要です。そして数学的には間違っています。RT @Irian4G4: @Irian4G4 @tsumura_isas6 #掛算

数学の事、分かるの?おっさん。 -- (名無しさん) 2014-08-26 20:01:59

ほんまやね。無知蒙昧で威張って言い切るのは木っ端ずかしいもんやな。笑。

何言ってんだろ…


「掛け算の前後を入れ替えても同じ答え」というのを、実際に自分で数学的に証明したことがある人間がどれくらいいるのか。

何言ってんだろ… 積み木でもブロックでも並べてみりゃ「一目でわかる」だろうに。

↑それをどっちも同じと表現するのを許容する(または応援しちゃっている)コイツはゼッタイ「なんもわかってない」。

以下、検証。

#掛算
勘違いしている人が多い(無理も無いとは思う)けど、現在の日本の小学校では、「2x3」の定義は「2+2+2」ではありません。(かつてはそうであったし、今でも日本以外の国では2+2+2か3+3のどちらかでしょう) http://ameblo.jp/metameta7/entr-10209093971.html

かけ算の導入時には、ほとんど天下り的に、「一つ分」の「いくつ分」が全部でいくつ、というのを「×」で表すと教わる。 つまり「2×3」とは「2を3倍すること」そして、「2x3 というのは 2+2+2を計算すれば求められるよね?」となる。

そのとおりだよ。だから「一つ分が3のものが4つあるときの総数は3×4と表す」。「4×3ではない」。以上。
(ここまで書いといて「どっちも同じ」と表現するのを許容するのは理解不能。)

『かけ算の式の意味は、「何こずつあるのがいくつ分」なので、…「三個ずつ、四皿分」、つまり、式は3×4となるのです。この場合、4×3では不正解。数式を元の文章に戻して意味が成り立たない場合は国語的におかしい。ってことでいいのでは。』 http://twitter.com/iina_kobe/status/403036438230364160

数式を元の文章に戻して意味が成り立たない場合は国語的におかしい。というより,その数式が「一つ分×いくつ分」となっていない場合は数学的に意味がない。ということ。

まじめに受け取ってしまうと余計に馬鹿になり精神的に下落するツイートが存在する。



#掛算
世の中には、まじめに勉強してしまうと余計に馬鹿になり、しかも社会的に迷惑な馬鹿になってしまう文献が存在する。そのような文献をまじめに読んで勉強してしまっていてもそこから抜け出すことができるルートを持っていないと大変なことになってしまう。

もっともやね。ワテの経験でも同感や。せやけど斯う(↓)もいいたいわな。

世の中には、まじめに受け取ってしまうと余計に馬鹿になり、しかも社会的に迷惑な馬鹿になってしまうツいートが存在する。そのようなツいートはたいてい仮想敵を拵えて威勢のいいのが特徴。そのような扇動ツいートをまじめに読んで万が一にも昂揚してしまってもそこから抜け出すことができる公正な思考力を持っていないと大変なことになってしまう。

で。これ(↓)がその扇情的ツいートの典型的な例(の一つ)。

#掛算
続く。掛算の順序強制のような非常識な行為が堂々と教育の世界でまかり通るのは、そうしても馬鹿扱いされずにすむ空間が存在するからである。その空間の存在は数十年以上の歴史を持っている。その空間内部で「算数学」の権威に基づいて世間一般の常識を平気で無視できる。

「掛算の順序強制のような非常識な行為」と言うているが何処迄が「非常識」であるか不明確。そりゃ非常識なルールもあろうが(たとえば直方体の体積はたて×よこ×高さの順で書く事に限定するなど)他方非論理的な主張で「掛け算に順序はない」「順序を考えるのは数学的に非常識」と主張するのも同程度に非常識な行為。どないな行為がどないな意味で「非常識」なのか?「そうしても馬鹿扱いされずにすむ空間が存在するからである」というのがもっともらしいから読落しがち。「非常識な行為」を自分で限定してうっかり共感すると、あとで都合のええもんを次々追加されるのが落ち。もっとも一度共感するとそこから抜け出すことができる公正な思考力を失うようだ。だいたい算数と「世間一般の常識」との強い関連はない筈だが「世間一般の常識を平気で無視できる」などと言うて一般大衆を味方につけようとゆうのも愚劣極まりない。内容の一部には同感だがやっていることは愚劣。軽蔑に値する。

かけ算順序、まだもめているのか。その理由。


かけ算順序、まだもめているのか。かけ算に「正しい順序」があって、そうじゃないと正解じゃない、という小学校の「算数」の一部の教師? の流儀って、フツー、瞬殺で間違っているとわかると思うんだけど、是正されないのはこの世の七不思議。小学校教育のより普遍的な問題点の一つの表れ?

それは「数学をわかってないくせに」「数学的には順序を考えるのはまちがいである」としたり顔でツいートする「高学歴理系の」思考停止したおっさんたちがいるから。あいつらほんま困りもんやで。

数学的正しさの問題ではなく、小学生にかけ算を理解させるには順序が大事→順序なし派は小学教育を理解していない者、という鉄壁の自己正当化構造があります。プラス、自分たちは理解しているという選民思想。当分続くと思いますよ。 “@kenichiromogi: かけ算順序”

数学的正しさの問題とするならば、掛け算を「一つ分の数×いくつ分」として全体の数を求める演算とすることの何処が「数学的正しさ」を損なっているか説明しなよ、おっさん。3×4は「一つ分の数×いくつ分」でもあるし「いくつ分×一つ分の数」でもあるとするほうが「数学的正しさ」を無視しとるやんけ。「自分たちは理解しているという選民思想」はあんたももっている。そんでしたり顔で数学的におかしなツいートしとるんやから恥ずかちい。そんで算数教育界批判のジャマ。

思考停止の根深さを感じますね…


このツイートは、バツが納得いかないのではなくて、この設問自体がおかしいよね?と思って書いたものなんだけど、今更まだ「これはバツでしょう」という感想を散見するに、算数教育問題の根深さを感じますね…

何言うてんだか・・・・「これはバツでしょう」と言われるんが悔やちいだけやろ?笑。

「この設問自体がおかしいよね?と思って」www

この設問の何処が如何おかしいんかはっきり筋道立てて言ってみろって「このツイート」が書かれたときから言われてんのに、一度もまともに書けてないやんけ。

小3次男の割り算テスト。学校だけに任せておくと大変なことになるよ…。 pic.twitter.com/xbiT7CgsPv



も一度代表して言うたるワ。悔しかったら「筋道立てて」反論せい。

@omayuki わり算は『わる数』と『わられる数』、かけ算は『かける数』と『かけられる数』を区別して考えないとダメなんだそうです。意味不明。計算式見てすぐに答えがわかった子は負け。おかしいでしょ?

ちいともおかしくないね。「21÷7の答えを求めるのに九九の何の段を唱えれば必ず(自動的に)答えが見つかるか(割り切れんときはそれも明らかになる)それを説明せい」って問題やんけ。あんたの子供が「計算式見てすぐに答えがわかった子」なんはようわかった。えらいねえ。笑。せやけど問題の意味はわからんようやったな。せやから「負け」(笑)やろ。ちいともおかしくないで。

@omayuki 教えられたプロセス通りにやらない子はダメ!ってレッテルを貼って、操作しやすい子供達に矯正するのが目的…政府の陰謀だ‼︎ 。。。と勘繰ってみました~_~;

この問題見て「教えられたプロセス通りにやる」ことを要求していると思うんがなんともな。笑。何度もおんなじこと言うたるワ。「21÷7の答えを求めるのに九九の何の段を唱えれば必ず(自動的に)答えが見つかるか(割り切れんときはそれも明らかになる)」って問題やんけ。「3の段」と答えたあんたの子供はなぁんもわかってない。できん子供の味方をすればええってもんやないで。

んで。こないなダメなツイートに賛同してるアホなツイートが以下。

@vecchio_ciao 形式にこだわってるというか、言葉の定義にこだわってるのかねぇ?到達点が同じでも自分で考えた道じゃダメだなんておかしいと思う。(掛け算タグでこの手の話がよくあるので、タグ付けしました。)

子供のとこがこんなじゃないといいけど。。。

@omayuki @genkuroki @vecchio_ciao 日本語の音感では、七三より三七の方が、八七より七八(しちは)の方が、言い安く、良い感じです。解答した小学生は、かけ算の交換法則を体得し、かつ、日本語感がいい、つまり、算数も国語もできています。おっかしな採点。

正しい反応も幾つか紹介しとく。

@vecchio_ciao RTから失礼します。この問題は「目的地はどこですか?」ではなく「何に乗れば着きますか?」という問いなので、この采配は間違っていないと思いますよ(^^;;

21÷7であれば、7の段の中から21になるものを探せばよいので答えは3にしかなりません。3の段を使うなら、その段階で答えが出ているので探す必要がないということになります。QT @vecchio_ciao

@vecchio_ciao 割り算の手順を問う問題ということですね。答え(3)を聞いているのではなく、答えを探す手立て(7×1、7×2....)を聞いてますから。ですから採点は正しいですが、敢えて問う必要がある設問とは思えません。

嶋泉心足齋さんへ。実際意味がわからんくて間違う子供もそれを見て「おかしいでしょ?」と言っちゃう親もおるんやから、敢えて問う意味はあるね。学校の平常テストは点数を出すためにあるもんではない。

こないな「気に沿わん」ツイートはsandy* @vecchio_ciao は最初から読んどらんらしいね。そんで今さらもう一度持ち出して

このツイートは、バツが納得いかないのではなくて、この設問自体がおかしいよね?と思って書いたものなんだけど、今更まだ「これはバツでしょう」という感想を散見するに、算数教育問題の根深さを感じますね…

だと。大笑い。

数学者気取りで意見する。よくあることだが。


「三角形の五心」って、三角形の数ある心のうちで古典ギリシア時代から知られているものという意味しかありません。歴史の話以外で特に五心を特別扱いするのはやめましょうよ。

はあ?このおっさんも数学(初等幾何)が苦手だったとみた。そんでも数学者の仲間に入りたい。だからそんな自分の立ち位置を正統化するためこんなことを言い出す。最近多いんだよなあ。こーいう大学教員。

続きのツいート。

重心と内心と外心の三つを特別扱いするのならわかります。あと、傍心はそもそも心ではないのは、また、別の話。

どーでもいい。昔からそう呼んでるんだし知っていると面白いことが「自分で発見出来る」。たとえ知られていることでも自分で発見出来るアハ体験が重要。このおっさんにはそういう経験がないんだろなあ。こういうおっさんは「古典ギリシア時代から知られているもの」に雞知つける資格無し。

んで

ちなみに、ETC http://faculty.evansville.edu/ck6/encyclopedia/ETC.html … に登録されている三角形の心は、現在、6047個。

ETC http://faculty.evansville.edu/ck6/encyclopedia/ETC.html … … に登録されている三角形の心が、6069個に増えた。

こんな情報収集して高みに立った気分でいるんだろ。笑。ちなみに

Hiroyasu Kamo@kamo_hiroyasu 準数学者と半数学者のどちらを名乗るかをずっと検討中です。ガウスの弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子です。エルデシュの共著者の共著者の共著者の共著者です。

だとさ。どっちも名乗るな。数学者気取りにしとけ。

ある塾のセンセ



私は、掛け算導入時に教える側が、「aをb個足すのを、a×bと書く」と導入するのはかまわないといっているのであって、子供にこの順序を固定させることまでは言っていません。(中略)aをb個足すとしてa×bを導入した直後であっても、「3+3+3+3を4×3としてはいけない」と指導することには反対です。

ハチャメチャな指導やね。この通りに読むと「aをb個足す(a+…+a(b個))のを、a×bと書く」と導入した『直後であっても』「「3+3+3+3を4×3」としても黙認(それでエエとする)だとサ。へえ。合理性や論理性の欠片もないね。

論理的に考えられる(ふつうの)子供が「先生。それだと
 3+3+3+3=4×3=4+4+4
となっておかしいです。」と言っても「3+3+3+3も4+4+4も同じだからそれでいい。」と答えるのだろうね。其の論理的に考えられる(ふつうの)子供のアタマん中は?の洪水になるやろうね。

ほんまこないなセンセには困ったもんだ。

で。


掛け算の順序でもいるね。「私は順序でバツにするのは反対だが」と前置きして、「バツにした教師はこういう考えからではないか」「むやみに教師を批判するのではなくて・・・」と延々、バツを正当化する人とか。

だとサ。

掛け算の順序でもいるね。「私は「aをb個足すのを、a×bと書く」と導入するのはかまわない」と前置きして、「3+3+3+3を4×3としてはいけないと指導することには反対」「ちゃんとわかっている可能性と、わかっていない可能性があるかを見極めることができないのなら・・・」と延々、3×4も4×3も「はじめから」どっちでもいいと正当化する人とか。


忙しいから掛け算の順序を固定しているのではなくて、時間を費やしてわざわざ掛け算の順序という無駄で無意味で有害なうそデタラメを教えている。

マジレスすると大抵の場合(たぶん)掛け算の順序を「一旦」固定しているだけ。少なくとも「教科書」の記述はそうなっている。それをもとに「絶対不変な順序がある」と教えるのは無論ノコトうそデタラメ。んで。コイツ(とその仲間の連中)は「一旦固定」も引っ括めて「掛け算の順序という無駄で無意味で有害なうそデタラメを教えている」という有害なうそデタラメ(過剰表現)を時間を費やしてツイートで拡散しようとしている。

んでオイラはそういう有害なうそデタラメ(過剰表現)を駆逐するために時間を費やして書き込んどるちゅうワケ。

にしても帯がやらしいよなあ。


まあ、読んでみるか。にしても帯がやらしいよなあ。pic.twitter.com/rtZsDvxZgL

禿同。中身も。。「これは掛け算の問題だとわかる」っちゅうのがイカサマやね。まあ道具は使えればいいってポリシーの人だから。(志村先生だからこんな破茶滅茶でも言う資格あり。ネットで騒いどるそこらの一般人や与太者(コメンテーターという人種を含む)は言う資格無し。)


小人物


かけ算の順序問題、次々と新手が出てくるな~。算数(数学)の問題は、複数の考え方によって解くことができるし(別解の存在)、別解でも正解になる事を忘れてるか、解法のマニュアル化によって別解の面白さを味わうことをできなくなってしまった人達がいるのも背景にあるかもね…。

これはあるツイート上のやり取りを見て「掛算順序を否定している」側を評したツイート。「まともに聞くつもりなんぞ初めからさらさらない」このコメンテーターの傲慢さが目につく。背景なんかどうかはともかく「別解の存在」と「掛け算における順序決め」は別の話しだということを分かっとるんやろか?(まあ分かってねえよな)。

トあるセーガク(東北のほうの数学科らしいね)の正直ツイート(どこで間違うのかようわかるw)



乗法(掛け算)の導入時に子どもたちが既知としている演算は加法(足し算)である。従って、乗法の意味は加法を基にした「同数累加の考え」で導入されることが多い。すなわち「何を何回加えるか」を簡単に表す方法として乗法を意味付けする。例えば、aのかたまりがb個あるときにa×bと表す。#掛算

そうよ。そのとおりやで。ようわかっとるやんけ。

思考は言語に依存しているという仮説のもとに掛け算指導が行なわれているのではないかと思われる。すなわち、「何を何回加えるか」という日本語での思考に基づいて掛け算指導を行なっているのではないか? #掛け算

しらんがな。上のツイートはこれとは関係ねえな。

もちろんそのような掛け算の導入は外国でも行なわれている。例えば英語圏では「x times y = z」(xがいくつ分にあたり、yが1つ分にあたる)という表現が普通であるから、日本とは逆の順序になるが。ここから掛け算の順序問題は言語に依存していると言えると思う。#掛け算

これもしらんがな。あんたが愚考を試みるんは結構やけど。んで

しかし、だからといって掛け算に順序があるということにはならないがwww #掛け算

最初のツイートはどしたん?どこにいっちまった??笑。

掛け算の順序を意識させることを重視している理由は他にもある。現在の算数教育においては単元の系統性を(かなり)重視している。意味付けされた(順序が固定された)掛け算の考えを使って割り算や比例、面積公式などの指導を行なっていくのである。#掛け算

だからといって、掛け算に順序があるということにはならないがwww(2回目) #掛け算

あ〜下らん。あんたのツマラン(クロキに言わせると周回遅れの)推測はもうええわ。
んで。最初のツイートはどしたん?どこにいっちまった??爆。(2回目)

結局一等最初は正しく考えたとった(のかしらんがw少なくとも述べとった)のに,よぶんな考えを書いとるうちに自己陶酔しよって最初の考え(との関連)は何処へやら。。ちゅうことやね。ようあるパタン。若いのに惜しいね。

英語圏でも 10×5=10+10+10+10+10 としている場合がある



@cyo70ku #掛算 ( #掛け算 )「英語圏では~」という与太話を信じているなら、日本の算数教育に騙された状態を脱していないと思います。添付画像と https://twitter.com/genkuroki/status/506308395960262656 … を見て下さい。 pic.twitter.com/ybr6jrLTsi


掛算の順序強制に関わる議論にはトラップが至るところに仕掛けられており、ちょっとでも油断すると容易に事実と異なるデタラメをツイートしてしまう。この話題の初心者達は「掛算の順序強制側の主張は端から端まで全部間違っている」という立場に立つ方が無難。

英語圏でも 10×5=10+10+10+10+10 としている場合があるし、multiply 10 times 5 と multiply 10 by 5 どちらも 10+10+10+10+10 という意味。初等教育では groups of という言い方を使うことが多い。

ここ(3ばん目)に注意!!

よろしいか。(このすぐ前のように『「掛算の順序強制側の主張は端から端まで全部間違っている」という立場に立つ方が無難』などというクズ発言を連発し本人の立場もそのトーリである)クロキ本人でさえ(!)「英語圏でも 10×5=10+10+10+10+10 としている場合があるし、」と述べている。

英語圏でも 10×5=10+10+10+10+10 としている(場合がある)

のであって,「10×5=10+10+10+10+10でも10×5=5+5+…+5+5でもどっちでもいいとしている場合がある,のではない。(そういう証拠はクロキは一切示せていない!)

これが何を意味するか。教養ある人達には分かる筈である。

大層困った人がいるわけです。


以下上のクロキクンの連続ツいートの続き。

続き。これは日本語でも英語でも同じことである。実際に日本語と英語の初歩を知っている人であれば「掛算の順序が日本語と英語で逆になる」という主張が馬鹿げていることは明らかだと思う。どうして教養ある人達がこの馬鹿げた主張を信じてしまうかが問題。

「掛算の順序が日本語と英語で逆になる」という主張が馬鹿げていることは明らか。そのトーリ。

本当はそのような日本の教育界の現状をきちんと指摘して批判して是正を図るのが数学教育関係者の役目のはずなのですが、大学の先生の中には暗黙のうちに採用されている特殊なローカルルールをあたかも当然の前提だとみなしている困った人がいるわけです。

このコトバドーリならそのトーリ。大学の先生の中には暗黙のうちに採用されている特殊なローカルルールをあたかも当然の前提だとみなしているのなら,それは「困った人」(クロキクンのコトバ)だ。

しかし実際に論理の初歩を知っている人であれば   
 10×5=10+10+10+10+10
としているなら
 5×10=5+5+…+5+5
であって「どっちにしても同じ」という主張が馬鹿げていることは明らかだと思う。どうして教養ある人達がこの馬鹿げた主張を信じてしまうかが問題。

本当はそのような日本の一般社会の現状をきちんと指摘して批判して是正を図るのが数学教育関係者や大学人の役目のはずなのですが、自分の味方につけるためにトンデモな主張もイイヨーに解釈して目をつぶり「掛算の順序強制側の主張は端から端まで全部間違っている」という攻撃を続けている大層困った人がいるわけです。

生半可が事態を混乱させることと「a×b=b×a」と「a×b=a×b」の違いについて


@Irian4G4 掛け算の順序は(一つ分)×(いくつ分)と承知しています。分配法則で順序を入れ替えた式は現実的意味をもたず,算術ではなく初等代数のほうが正確かと。この意味で,a×b=a×bは算術,a×b=b×aは代数で,順序不要派は初等数学(≠算数)をさせたい人でしょうか。

いやね。この人(HOさん)は多少は分かっていると思いますわ。そんで反対意見も理解した上で対応しようとしとる。他のしょうもない連中(地縛霊だのなんだの言うて無視する連中)よりはずっと誠実でよろしいわ〜。でもな。このツいートを読むと(他のしょうもない連中の大半よかずうっとマしだが)(数学を語るには(下の注1も参照な))「能力不足」なんだわ。

注1)算数をきちんと語るには多少の数学的知識と訓練が必要。算数教育学のおかしな連中にもここらへんが怪しいのが多い。

で。まんず上のツいートで「分配法則」は「交換法則」の書き違いやろから直してと。。

掛け算の順序は(一つ分)×(いくつ分)と承知しています。交換法則で順序を入れ替えた式は現実的意味をもたず,算術ではなく初等代数のほうが正確かと。この意味で,a×b=a×bは算術,a×b=b×aは代数で,順序不要派は初等数学(≠算数)をさせたい人でしょうか。

こうなるね。んで。よく事態を混乱させることがようけ書かれとる。笑。以下列挙する。

1)交換法則で順序を入れ替えた式は現実的意味をもたず

現実的意味なんぞ言い出したら「算数」「数学」の話しやないね。「この問題で」そないな観点に立つ必要はまったくあらへん。あくまで「算数・数学」の枠内でまず決着できるはず。

2)算術ではなく初等代数のほうが正確かと。

ん?意味わからん。算術と初等代数の定義がわからへんもん。ちっとも「正確」になってないで。

3)この意味で,a×b=a×bは算術,a×b=b×aは代数で

意味分からんで。まあ最大限言いたいことを汲み取ってやると,「a×b=a×bは(現実的意味も考えた)算数の式で,a×b=b×aは(抽象的な数の計算規則としての)代数の等式」ってことかね。で「順序不要派は初等数学(≠算数)をさせたい人」と言うてるちゅうことは,「(現実的意味も考えた)算数ではa×b=a×bは成立しても,a×b=b×aは成立せん」と言いたいんかね?

まあでも「a×b=b×a」と「a×b=a×b」の違いをまともに考える姿勢は評価できるわ。クロキクンはわざと無視(痛いトコやから?)他の連中は意味がわからんから無視(そんでクロキクンが無視しとるから無視に値すると信じ込んどる(無知蒙昧とはこのこと)笑)。あかんねえ,こないな態度は。ほんまは大事なトコなんやで。

トンデモ系?


こういう問題は、エネルギーの差だけが問題になるので、どこを零点にしようがどーでもいい。さまざまな観点からみて無限遠が零とするのがいちばん素直で簡単。マイナス符号がついていても、不思議でもなんでもない。

電磁気学の理論は、エネルギーは電磁場に蓄えられているということだから、ポテンシャルエネルギーというのは、空間に蓄えられているエネルギー密度を体積分したもの。

それで空間全体で体積分してしまうので、普通にやってれば無限遠まで積分ということになる。平凡で当たり前のことで、発想の転換とかいう話ではないでしょう。

こういうふうにエラソーに語っている言葉遣いがトンデモに近いという。。。笑。発想の転換とかいう話のできるレベルではないでしょう。(算数でも同様。笑。)

あいかわらずズルイ発言をするヤロウだ。


以前の私は無知なせいで、「算数(もしくは数学)なんかやって将来何の役に立つの!」という悲鳴にあまり共感できなかったのですが(なぜならば実際には役に立つから)、現在の私は心の底から共感できる。算数や数学の教育で無用なルールを強制するのは止めてもらいたい。

こういうツゴーのいいロンテンのスリカエはよくないよな(インチキ・イカサマ)。「算数(もしくは数学)なんかやって将来何の役に立つの!」という悲鳴の大半は「算数や数学の教育にある(無用なものもあろうがそれを含む)ルール」だけに由来するものではないだろう。それをコイツみたいな言い方をすることで、そういう「算数(もしくは数学)ギライ」は全部教育でのおかしなルールの強制の産み出したものだって気分になっちゃう。「算数(もしくは数学)ギライ」になったのはアンタタチのせいじゃないと味方につけようってんだろ。見え見えだよ。(それはちがうだろって言うヤツには「そんなことはボクは言っていません。」って主張できる言い方だしな。)ズルイ態度はやめなさい。大体なんで「こういう言い分のときだけ」ツゴーヨク数学を入れるんだよ。数学の教育で無用なルールを強制していることって具体的に何だ?いままでナァンモ問題にして騒いどらんんおじゃないの?。ロピタル禁止は都市伝説?笑。

「どーでもいい」


#掛算
算数・数学をキホンから正しく考える(トンデモを信じないために
www63.atwiki.jp/midnightcorner...
「ロピタルで減点」に関して、「事実かどうか?」という客観的事実関係に関しての話と、「それがいいのかどうか?」という価値判断の話を混同している

↑ これは前置きとしての引用で

@sekibunnteisuu どーでもいーよーな話ですが、これを書いた人に「ペインリーべじゃありません!パンルヴェです!減点!」って言ったら、どういう反応をするでしょうか?

「どーでもいい」 QT @sunchanuiguru: どーでもいーよーな話ですが、これを書いた人に「ペインリーべじゃありません!パンルヴェです!減点!」って言ったら、どういう反応をするでしょうか?

その通り。どーでもいいことにしかマトモに突っ込みも入れられん連中である。大笑。

それを「どーでもいーよーな話ですが」と前置きして威厳を保つ。昔からよくある恥ずかしい手法。こういうツイートを気に入りに入れるヤツもその程度の連中。(本家本元パンルヴェ爺さんは面白がって入れたらしい。)

まともなギロンには耳を傾けられない(リカイできんから)。こういう連中が(バカなのに口を挟んで)教育をダメに仕手来た。

好対照〜レベルのちがい


添付画像はhttps://twitter.com/toneliko11/status/515333158984630273 … より。子供が交換法則を理解して掛算の順序はどちらでもよいと論理的に正しく考えることを算数教育ワールドが防ごうと努力しているという驚愕の事実の証拠物件の一つ。



驚愕だとサ。自分の意に沿わんちゅうだけで。いつものことだが大袈裟(で、言い方がアザトイ)んだよクロキクンは。見ててナサケナカばい。

これが「子供が交換法則を理解して掛算の順序はどちらでもよいと論理的に正しく考えることを算数教育ワールドが防ごうと努力している」ことの証拠になる理由を説明してみ給え。

でトミナガさんという女子大生(院生)が感想をつぶやいていた。

自分が小学生の時どう教えられていたかはよく覚えてないんだよなあ、この件。仮に順序を決められていたとしたら素直に従っていたから覚えていないんだろうし、決められていなかったのならまあそいういうことなんだろう

何となくこういうことをしたくなる事情というのはわかるんだよ、実際 小学生に掛け算の文章題をやらせたとき、何でその式になるのかを理解して立式してるのか、文章に出てきた数字(簡単な文章題なら2つしか数字が出てこない)をかけ合わせればいいと経験的に知っているから正解の式を書く子がいる

それって数段階のレベルの問題を解かせてみて、本人に式の意味をどう理解しているかを確認した上でないと理解度を判断できないのだけど、こうやって順番を決めておくと把握しやすいという側面はあるのかもしれないなあとは少し思ったのね

まっとうな意見であるな。まだガクセイさんらしいがクロキクンより余程素直でまっとうな御意見である。

3+3+3+3+3=3×5

と教わったら、素直に理解できた子どもは

5+5+5=5×3

と書くもんだ。決して

5+5+5=3×5

とは書かない(当たり前)。こう書いたら交換法則をならってなくても交換法則を理解しているか?そんなの分からんだろ。当の子どもに聞いてみなけりゃナ。で「ならってなくても交換法則を理解している」ような子どもは

5+5+5=3×5

に式はバツとされても文句など言わんもの。そのくらいカシコイのだよ。クロキの取り巻き連中とはレベルがちがうのだ。

まっとうな感想を述べた素直な彼女がレベルノ低いクロキの取り巻きの活動家連中に絡まれないことを祈りたい。要は相手をせんことだ。

出直してこいや。


@s0h3i2k0i 一辺が3の正方形の周囲の長さを求める式は「3×4」と「4×3」のどちらが正しくて、その理由は何ですか?

連中が相手を追いつめる目途でする典型的な質問。

そんでもこの酢酸野郎の問い方はまだスッキリしとるよ。

だもんでココでハッキリさせとこうや。ええか。耳の穴かっ穿じってよう聴いとけ。

5+5+5=5×3と書くことにしたら
 3+3+3+3=3×4
が掛け算の定義から従う式。=4×3とするのは交換法則を使って
 3+3+3+3=3×4=4×3
として得られる式。マン中の=3×4をスットバシて行成り=4×3とするのは論理的にはバッテン。
交換法則をしっていようと「論理的には」バッテン。当たり前。

「5+5+5=5×3と書くことにするのは教育上の便宜」とか「導入時の便宜」とかいうアホな連中がいるが便宜でもなんでもあらへん。いったん「5+5+5=5×3と書くことにする」か「5+5+5=3×5と書くことにする」か決めるのが論理的。合理的。数学的。はじめっから「5+5+5=5×3と書くことも5+5+5=3×5と書くこともできる」なんて言うとるのは、非論理的。不合理的。非数学的。よーするにアホの戯言。

せやから「一辺が3の正方形の周囲の長さを求める式は「3×4」と「4×3」のどちらが正しいか」なんていう質問するのが非論理的。不合理的。非数学的。よーするにアホ。もっと正確に質問を書かんと無意味。

出直して来いや。

正しい主張もあったゾ。



前にまとめた(http://togetter.com/li/426549)けど、数式の順序で意味が解っているかどうかを判断することは無理だと思うし、判断できると考えているならそれは教える側の驕りだと思うなぁ。

数式の順序で意味が解っているかどうかを判断することは無理だと思うし、判断できると考えているならそれは教える側の驕りだと思うなぁ。(夢乃@iamdreamers)それはそのとおりだけど「どっちでも同じ」という掛け算順序否定派の主張はトンデモ科学のたぐいというのははっきり認識すべきこと。

「ベネッセが『掛け算の順番こだわらない派』に宣戦布告」を巡るひつこいやり取り


@s0h3i2k0i 一辺が3の正方形の周囲の長さを求める式は「3×4」と「4×3」のどちらが正しくて、その理由は何ですか?

@balsamicose 3*4が正しい順序だと(僕は教えるときに)説明しています。理由に関しては学生でも理解できる簡単なことです。ご自分でお調べになってはいかがですか?かけ算の定義から調べたほうがよいと思います。また、どの集合内の演算で考えるのかによって感覚的な捉え方が変わってくると思いますよ。

がはは。「理由に関しては学生でも理解できる簡単なことです」。そのとおり。

そんでから「また、どの集合内の演算で考えるのかによって感覚的な捉え方が変わってくると思いますよ。」これもエエ線行けてる思うで。

「感覚的な捉え方」と自信ナサげやが、もっとタンテキに「どの集合内の演算で考えるのかによって(数学的)捉え方が変わってくる」でカンペキに合うてる。ただし「どの集合内の演算で考えるのか」ちゅうのは意味はわかるがトーシロっぽいおかしな表現。「どういう演算と考えるか」がフツーやね。もっとも連中(のようなワカラン連中)には「どの集合内の演算で考えるのか」くらいのトーシロ臭い言い方の方がようわかるらしいワ。笑。

で。相手のアホは

@s0h3i2k0i 差し支えなければ、かけ算の定義とはどこに載っているのかお教えください。インターネットには誤った情報も氾濫しているようですし。

@s0h3i2k0i 感覚的な捉え方が変わるために「3×4」でなければならないのですか?

やて。ことばはていねいでも「攻撃したろう」ちゅう悪意を感じるね。

@balsamicose たくさんの情報から正しいと思われる情報を自分で判断し探す能力は大学である程度身につけなければならない能力ではないでしょうか。それと検索対象がインターネットしかないのでしょうか。大学生もしくは大卒でなかったらごめんなさい。

うまい!そのとおり。

@s0h3i2k0i かけ算の定義について書かれていそうな数学書に心当たりがありませんし、小学校の算数から抜け出せないことからすると小学生に教える目的で書かれたものは除外される筈ですよね? すっかり洗脳されているとしたら、正しい判断などできませんよね。

アホか。数学書やて。笑。算数の教科書にハッキリ載っとるわ。知らんで質問しとるの?出直してこいや。どっちでもエエちゅうのが「小学生の算数でエエ点をとるためだけの発想」ってことやろ。教科書を除外してどーするよ。(せやけど大塚志喜の挑発に乗らんとこは立派やけどな。)

@sekibunnteisuu @s0h3i2k0i 小学校算数においては1つ分(またはその拡張的概念)×いくつ(またはその拡張的概念)の順に書くというルールが存在するなら、教科書に比例の式が2パターン書かれていないのはどう解釈すれば良いんですかね。

ほんまひつこいアホやね。まずルールっていう言い方をやめろや。掛け算概念のロンリ的合理的な意味付けやんか。でな。比例っちゅうのは関数関係。林檎3個5皿でいくつ?とはちゃうんやで。関係づける必要はない。関係付けてもわるかないけどな。

ちょこちょこ口出ししてたヤツのひつこい質問もおまけで転載(して大塚氏の替わりに答えたる)。

@scratchedmap @s0h3i2k0i 【質問者の事例は文字式の計算を聞いているものだと思います。この、分けて考えることができないと数学を他人に説明することはできません。】この採点をした教師は間違っているのですか?https://twitter.com/matsumu/status/510589520731856896


間違っとらんね。掛け算概念の定義にもとづいて x×3 が正解。又は 3x(文字式の書き方のルール!笑)。問題文に「掛け算概念の定義にもとづいて答えなさい」と書いとらんから3×x も正解でもええかもしれんけどチュートハンパのカンを免れん。チュートハンパにするようなヤツはワカッていないっちゅうのはフォーク定理。せやからバツにしたって「お前分かっとらんやろ』」の一言でOK。笑。

誰がどう困る?


@scratchedmap @s0h3i2k0i  議論になっているのは「教える際」ではなくて、子どもが答案を書いたものの評価をめぐってです。「4人に3個ずつ蜜柑を配る」を「4×3」として正解にすると、具体的に誰がどう困るのですか?

議論になっているのは「教える際」ではなくて、子どもが答案を書いたものの評価をめぐってですか。ホぉ。

「4人に3個ずつ蜜柑を配る」ときの蜜柑の総数は「4×3」個として教えた場合、「4人に3個ずつ蜜柑を配る」ときの蜜柑の総数は「4×3」個としても正解にすると、具体的に子どもたち(ヘンな先取り学習して計算して答えが合えばエエとだけ考えるようにはなっとらんスナオで論理的な考え方をしとるフツーの子どもたち)が混乱して困るのだよ。分からんの?

で。「4人に3個ずつ蜜柑を配る」を「4×3」としたら不正解にすると、具体的に誰がどう困るのですか?お答え願おうか。え?

理不尽な校則とダブらせて、むかついている人が多いというだけのこと。


掛け算の順序に反発が多いのは、それが正しいかどうかよりも、「なぜ、どうして」に答えなきゃいけないはずの学問なのに、納得のいく説明もなく一方的にルールを押し付ける姿勢にカチンときているから。理不尽な校則とダブらせて、むかついている人も多いんだろうね。

その通り。掛け算の順序に反発してオーサワギする人たちが多いのは、単純にソレダケのこと。

よく考えれば「順序を考えずにどちらでもいい」というほうが(合理的な説明のない)トンデモルールの押し売りなのは明らか。「なぜ、どうして」に答えなきゃいけないはずの学問なのに、納得のいく説明もなく一方的に「答えが同じだからどっちでもいい」というルールを押し付ける姿勢に他ならない。

多くの人がそれにカチンとこないのは、どっちでもいいならバツはつけられないし、答えは合うから問題ないと思っているだけのこと。校則でも、いくら成立過程が理不尽なものでも、どっちでもいいという校則だとむかつくことがないのと同じ。

算数や理科を含む科学というものは「なぜ、どうして」に答えなきゃいけないはずの学問。いくらカチンとこない内容であっても、納得のいく説明もなく一方的にルールを押し付ける姿勢にはカチンとこなきゃいけないのだ。


自分のよう分からん事(テンソル積)をバカにする連中(連中の精神性のレベル)


これは何かのパロディーなのか、って感じだけど、マジなんだぜこの人。→『「2個/皿 × 3皿 = 6個」の数学:テンソル積 :「かけ算の順序」論争 』 http://www.m-ac.jp/me/instruction/subjects/number/composition/tensor_product/inference/index_j.phtml …

ってバカにしとるけどアンタもテンソル積よう分かって言うとんの?実は引用ページ見ても陳粉寒粉なんやろ?笑。

素直になれや。

注)もっとも『「2個/皿 × 3皿 = 6個」の数学:テンソル積 :「かけ算の順序」論争』の内容もトンデモ臭い。(数学の)トーシロが高等数学を齧って書くとあんなカンジになる。おそらく内容は遠山や森毅がどこかで書いてる事の(マチガイもふくんだ)焼き直し。そんな大層なトクベツなリロンタイケイはこの話には不要。(当該ページはまったく読んどらんけどね。オイラは読まなくてもわかんのよ。アンタとはちがうんです。笑。)

科学者の姿勢


編集者注)この項目は他ブログ記事からの転載。

掛け算の順序にこだわることは、掛け算を教える上では害にしかならないよ。なんの意味もないし、子どもの理解にもつながらない。ただの害悪

これはこれで一つの意見だ。ただしこの意見を取り上げる前に、そう主張するこの方が「掛け算の順序」について理解できズに「数学的にはどっちも同じ」という数学的デタラメを大声で主張して「それをもとに」上記意見を表明していることが大問題。

数学者は「掛け算の順序にこだわる教え方」について発言する前に、こういうデタラメをきちんとデタラメと指摘して、正しい議論のできる土壌を作るために発言すべきだね。

さらにさらに、掛算の順序強制教育がまかり通っている状況を何とかするために数学者達はもっと発言するべきだ、というような論調もよく見かけるし、ある意味その通りだと思うが、現実の歴史ではある種の数学者達が掛算の順序強制教育を推進する側に立って積極的に活動していたのである

この数学者クロキクンはまったく反対の事をしている。デタラメをデタラメと指摘もせずに、逆に「まっとうな主張」だと持ち上げる。そしてこういう「まっとうな主張」がいっぱいあるから何とかすべきだと五月蝿くツイートをぶんぶんと繰り返す。「たたえ目的が正しくても」デタラメをデタラメと指摘するのが科学者の正しい姿勢。クロキクンはこの姿勢を放棄したのだろう。

たとえば、最近でも、数学セミナー誌の連載で浪川氏が掛算の順序強制指導は正しいという旨の発言をしている。浪川さんには若いときに世話になっているので、こういうことをあんまり言いたくないのだが、言える立場の人がはっきり言うべきだと思うので、「非常に困ったことだ」と明言しておく。

浪川さんには若いときに世話になっているので、こういうことをあんまり言いたくないのだが、言える立場の人がはっきり言うべきだと思うので、「クズだ」と明言しておきなさいな。笑。

これがイデオロギーに汚染されたクロキクンの日和見な態度。仲間の主張には甘い。「掛け算順序は数学的にもどっちも同じ意味」という主張には諸手を上げて賛成に加わるのだ。

すぐ絡むバカ。まるで繁華街のチ◯ピラ。


掛け算の順序の話があるが、答えが合ってれば導出はどうでもいいって言うのは良くないのですよ 数学が計算の為の道具ではなく、一種の言語であると考えるべきなのだと私は思ってます

@Garuga500  はじめまして。【答えが合ってれば導出はどうでもいい】と主張している人がいるのでしょうか?私自身はネットでそのような違憲の人をあまり見ることがありません。いるのであれば教えていただけないでしょうか?

すぐ絡むバカ。まるで繁華街のチ◯ピラ。

@sekibunnteisuu (続き) だから、そのような主張をする具体的な人物はいないのです(強いて言うなら漫画の男の子)

ネットチ◯ピラへの対応を心得とるね。

@Garuga500  了解しました。ただ、「答えが一緒だから順番なんてどっちでもいいじゃん」というのはその通りで、掛け算は順序はどうでもいいという考えは正しく、かつ合理的だと思います。

そんなら最初から絡むなよ。で。コイツの主張は見え透いている。笑。掛け算の順番は「導出」には入らないと言いたいらしい。そないなことあるかいな。笑。百歩譲って「掛け算の順番が導出過程に入らん」ちゅうことを説明してみろ。そのためには「導出」を規定せんとあかんよ。テキトーにごまかすんじゃないゼ。やってみろボケ。

何をどうしてもダメだと思う




「便宜上そう教える」という人(こっちが主流)とはまだ議論すれば落とし所が見つかる気もする。しかし、「自然数の掛算で順序を入れ替えると意味が変わる」が方便でなく数学的事実だと言い張っている人はもう何をどうしてもダメだと思う

2つに分けて一方を懐柔するのは昔からよくある陳腐な戦法。好い加減やめろや。きちんとギロンしてみろ。「うさぎ3匹の耳の本数」をもとめるときの「2×3」の2は単なる自然数(そう見えても)ではないんだよ。そう考えて計算しとるの。それが「導入時の掛け算の考え方」。そうでないなら九九を教えて仕舞だよ。

ほんま分からん阿呆だな。あんたこそ「何をどうしてもダメだと思う」。

法則性に気付いたカシコイ子ども


足し算の単元で足し算の文章題、引き算の単元で引き算の文章題、掛け算の単元で掛け算の文章題、とやっていたら、子どもは賢くもその法則性に気づき、「掛け算の授業だから出てきた数をかければいい」としてしまうのは当然の帰着。そこに順序など持ち込んでも混乱するだけ。

ほう。「数学的内容」では苦しくなって、今度はそちらから来たか。笑。

足し算の単元で足し算の文章題、引き算の単元で引き算の文章題、掛け算の単元で掛け算の文章題、とやっていたら、子どもは賢くもその法則性に気づき、「引き算の授業だから出てきた数を引けばいい」としてしまうのは当然の帰着。そこに順序など持ち込んでも混乱するだけ。

問題:5にいくつ足せば2になりますか?

法則性に気付いたカシコイ子ども
(「引き算の授業だから出てきた数を引けばいい」)

式:5−2=3 答え:3

でバツを喰らう。(答え:5にいくつたしても2にはならない。)

カシコイだとサ。大笑。

連続ツイートからみる連中の論理破綻の典型


毎度のことだけどな。笑。

結局、算数教育界では、掛け算で(1つ分)と(いくつ分)を区別したまま割り算になるので、【(1つ分)を求める割り算=等分除】【(いくつ分)を求める包含除】を区別することになっています。

それで別におかしくもない。区別してなあんも悪かない。

足し算を【増加と合併】、引き算を【求差と求残】という具合に区別するという、抽象化をかたくなに否定する算数教育のあほらしい流儀のひとつです。

足し算を【増加と合併】、引き算を【求差と求残】という具合に区別することに意味があるかどーかは別として(区別しても悪かない)。こいつ(ツイート主)は「抽象化」がわかってない。

20個の蜜柑を4人で分けたら1人何個?これは、( )×4=20の( )を求める割り算ということになります。

それで?

そうすると「にしがはち、さんしじゅうに、ししじゅうろく、ごしにじゅう」と求めないとならないことになるのですが、さすがにこれは面倒くさいので、算数教育界では、等分除も包含除も割る数の段で求めるとしています

いつものコジツケのナンクセだ。そうすると「その式のまま求めようとすると」「にしがはち、さんしじゅうに、ししじゅうろく、ごしにじゅう」と求めないとならないことになるのですが、これは面倒くさいので、ここで「交換法則を使って」4の段で求める。というのが数学的な発想。ちっともおかしかないね。それどころか数学はこういう考え方の積み重ねで成り立っている。

で一旦教科書に「どちらも割る数の段で求める」(←等分除も包含除も同じように求めていいよ、という親切心のつもりらしい)となると、今度は「そうしないと駄目」↓ 


あほくさ。「どちらも割る数の段で求める←等分除も包含除も同じように求めていいよ、という親切心のつもりらしい」ではありまへ〜ん。計算上は等分除も包含除も同じように求められるという「計算技術」のアイデア(コツ)をまとめただけ。上に書いたように「こういう視点の取り替え」によって数学は成り立っている。この問題では「そうしないと答えが求まらない」のだから「駄目」で数学として当たり前。

【包含除の場面と違い,等分除の場面であることを確認させる。とまどっている児童には,おはじきを使わせるとよい。□×6の式で,6の段の乗法九九を使い,】【□×6の式で,6の段の乗法九九を使い,】って、そりゃあ戸惑う児童も出てくるだろう。

まあこりゃあ【】内の説明が悪いわな。「包含除の場面と違い,等分除の場面であることを確認させる。」で戸惑う児童はでるやろう。せやけど【□×6の式で,6の段の乗法九九を使い,】で戸惑うのはまちがい。こいつ(ツイート主)には「攻撃するため」という邪心があるからこないなとこでも肝心の点を外すことになる。

掛け算と違って割り算は等分除と包含除を式で区別させることが出来ないし、「どちらも割る数の段で求める」としているので、「等分除も見ようによったら包含除」という「統合」をやる場合があるらしい。8254.teacup.com/kakezannojunjo/bbs/t2/616 …だったら掛け算の段階でやればいいと思うのに、・・・

「〜という「統合」をやる場合がある」とかいかにも胡散臭いことをやっとるように書いとるが、視点の取り替えであってこれこそが「数学を発展させる考え方」。「だったら掛け算の段階でやればいいと思うのに、・・・」というのは退歩だよ。つまりコイツラは「抽象化が大事」とかホザいとるが、算数を退化させて原始的な計算だけのソロバン状態に止めておけと言うとるに過ぎん。

足し算の増加と合併、引き算の求残と求差、などと同様、学ぶ価値はないでしょう。「20個を4等分する」「20個を4個ずつ分ける」どちらのタイプの問題も出来る必要はありますが。文章題をみてどちらのタイプなのかを判断する必要はありません。「どちらも同じ割り算」というのが重要。教える側が文章題の便宜的な分類として知っておくのは必要かもしれませんが、

ほらな。どちらのタイプの問題もソロバンで解ければええという貧弱な発想。ソロバンで解けるような状況へのプロセスなどどーでもエエという。。。そのプロセスの発見こそが「数学を発展させる原動力」であることがワカラン阿呆どもである。(一般人が分からずに疑問を持つのは阿呆でもなんでもない。阿呆のくせにいっちょまえに「口を出す」このツイート主のような連中(のやっとること)が阿呆)。

左ネジの法則


リカタンブログに「かけ算の順序強制問題」でいくつもコメントが付いている。nomisuke氏は本当に呑み助氏。読んでもよくわからない。○.○氏は大学教員か。*ある一つのテーマに自分だけは真実を知っているという人らがいるのが面白い。

読んでもよくわからない。>オマエがバカだから分からないだけだろう。笑。

○.○氏は大学教員か。>過剰反応して「◯政大学教授」と書かんでもよい職位を引ケ裸かす権威主義ノバカがコメントしている。ちなみにクロキクンは助教。たぶん(ネジコミキョージュの)左ネジは自分が社会的に上にいると思っている。

ある一つのテーマに自分だけは真実を知っているという人らがいるのが面白い。>オマエだろ。それともクロキクンの言う事を(真実かどうか確かめずに)妄信か?

どっちが先でもなんら問題ない


そりゃ、「掛け算の順序強制」なんていう指導のしかたをしたら、好きだった算数も嫌いになるわね。そのせいで算数嫌いがどれくらい増えたのか、ぜひ知りたいくらいだ。掛け算の順序なんか決まってない。どっちが先でもなんら問題ない

あいかわらず威勢だけはええのう。あの迷演説(大演説)とゆうてることがちと変わった気がするのはオイラだけ?

どっちが先でもなんら問題ないくらいなら認めてやってもええで。

けどな迷演説の主張は阿寒湖やで。んでな。相変わらず迷演説のように考えて「どっちが先でもなんら問題ない」とアホぬかしとるんやったら,そりゃアカンね。

迷演説(大演説)からアホなとこを抜粋。

僕の意見は「どちらの順に書いても、無条件に正しい」です 。どんな意味の「バツ」もありえず、「無条件に正しい」です。

かまわんよ。キミの意見な。あくまでも。キミんとこでも何処でもええが数学教室に行って「どちらの順に書いても、無条件に正しい」と叫んでみたまえ。苦笑されるのがオチ。

これは「交換できるんだから、どちらでもいい」という僕の意見とは違うのですが、しかし、 「順序は任意」であることには違いない ようです。

ほらな。順序は任意に選べるちゅうのは数学的な表現で正しいのやけど、この僕は「それとはちがう意見らしい」笑。

しかし、 どのように導入しようと、3×5 = 5×3であるという事実は変えようがありません 。交換則を習おうが習うまいが、交換則は成立しています。「実数同士の掛け算は順序によらない」は「習ったから成立する」というものではなく、実数の掛け算の基本的な性質ですから。

そのとおりやけど?この当たり前だのクラッカーがこの僕の主張「どちらの順に書いても、無条件に正しい」の根幹なんかな?当たり前のことを述べて,途中の議論の道すじ(なんや世間には「道のり」にもケチをつけとるアホな三流数学者がおりますなあ)をすっ飛ばして「せやから自分の意見は正しい。」と結んで終わる。最近ネットやテレビで流行の中身のないギロンの典型。(その点かつての西部邁はカッコえかった。ああいうのはいないね)。その証拠に,このあと直ぐ

3×5と書いていいものは、5×3と書いてもいいはずです。それは、なんの留保条件もなく「正しい」はずです 。正しいものを「なんらかの意味で適切ではない」とする教え方がいいとは僕は思いません。

とこの僕の結論を書いて終わり(笑)。「いいはずです。」「正しいはずです」と同じ事をティプレコォダのように何度も繰り返しとるだけ(それはこの迷演説全般にわたる)。アホラシ。

ちなみに数学では「3×5 = 5×3」から「3×5と書いていいものは、5×3と書いてもいいはずです」とはしないYO!

僕が言っているのは、「本当は順序が決まっているが、考えかたさえ合っていれば、逆順でも正解にすべき」とかいうことではなくて、「無条件にどちらも正しい」です。 「どちらがより適切」もありません。 どちらも同様に適切な解です。

もう破茶滅茶やね。何度読んでもお笑いやわ。だからね「無条件にどちらも正し」くないんやて。

オバカサンが数学教室で恥を書く前に助け舟。3×5 = 5×3は正しいで(笑)。んでもって「3と5の積を計算しなさい」言われたらどちらも無条件に(笑)正しいで。どちらがより適切もありません。 どちらも同様に適切な解です(笑)。「3を5倍したらいくつですか」言われても(うるそう言うと3×5が正解という理屈もあるが)まあ3×5も5×3もええんでないの。この僕のように「無条件にどちらも正しいです。 どちらがより適切もありません。 どちらも同様に適切な解です」言うてもかめへんで(大笑)。けどな。それとは別の数学の考え方(小学生の掛け算の基本)があるの。アンタはワカらんやろ?どちらでもええで済ませとるさかいな。遠山を読んでも珍紛漢紛やろ?学問に謙虚になれや。数学教室のセンセに教わって来なはれ。

迷演説の残りは「本題とはまったく関係ない議論」やから読みたい人は何処ゾで探して読んどくれ。

ただの害悪


掛け算の順序にこだわることは、掛け算を教える上では害にしかならないよ。なんの意味もないし、子どもの理解にもつながらない。ただの害悪

これには同意するところもあるで。だがな。「掛け算の順序を決める事の数学的意味」が理解できずに「どちらでも同じ」(同じってどういう意味や?)「無条件にどちらも正しい」(正しいってどういう意味や?)「どちらも同様に適切な解です」(これは間違いやね)とか言うとるオトナに,そないな浅薄で間違った理解をもとに言うてもろても,害にしかならないよ。ただの害悪やね。

あと

「便宜上そう教える」という人(こっちが主流)とはまだ議論すれば落とし所が見つかる気もする。しかし、「自然数の掛算で順序を入れ替えると意味が変わる」が方便でなく数学的事実だと言い張っている人はもう何をどうしてもダメだと思う

これもダメやね。

確かに「数学的便宜上」の規則やで。せやから外国では反対の順序になっている(ところもあるちゅうことな)。せやけど「数学的便宜上」であることをコイツラは「教育上の便宜」としか分かっとらん。せやからダメ。分かっとらん人間の言うことに合わせて落とし所を見つかられたらタマランね。これもただの害悪。

後半は正しいがコイツが言うと「他人を貶めてる」感があって気に入らんね。セーカク悪いんやろね。左ネジみたいに(あの周辺はほとんどそないか?)。あ。これはヘンケンな。根拠はありませ〜ん。読者諸賢は真に受けんどいてね。笑。

論理的にも正しく、世間一般の常識にも一致する考え方をすることをどうして妨げようとするのか?


自分自身が日本の算数教育の被害者であることを自覚できていない人にありがちな特徴の一つ。それは「8個ずつ7人に配ること」と「7個ずつ8人に配ること」の区別をすることと、「8×7」と「7×8」の違いでそれらを区別することの違いがよくわかっていないこと。続き

おや?クロキクンもまともなことをまともに言う事もあるんだな。

もっともこれは「自分自身が自分の算数の勉強の仕方の被害者であることを自覚できていない」で「掛算に順序はない」「どっちも同じ」と叫んでいる連中にも言える事。そういう連中にはクロキクンは何にも言わない。数学者としては不誠実。

上のツイートの続き。
続き。子供であっても「2本耳のウサギが3羽」と「3本耳のウサギが2羽」の区別は明瞭にできる(当然!)。それらを区別することは掛算の順序とは一切無関係に可能であり、それらの区別を子供は最初から可能なのだから、それらを区別することを教え込む必要はない。続く

そのとおりだよ。しかし後々の展開が目に見えるから今言うとく。それらの区別を教えこんどるんではなくて、その区別が算数の上でもモチロンあって、それを意識すると自然と、3×2でどちらの全体の耳の数も表されるちゅうことがフシギだ!っちゅうことを教えとるだけ。(それらの区別を教え込んどるワケやちーともない)。

もっとも授業担当者の見識にもよるがね。それは別のハナシ。

続き。算数教育の世界ではまともなものだとされているらしいある種の教え方が世間的に馬鹿にされまくっているのは、「3×2だと3本耳のウサギが2羽という意味になるよ」と教えていたりするからだ。朝日新聞に証拠が掲載されている。

徐々に鍍金が剥がれ出しとる。笑。「世間的に馬鹿にされまくって」などいない。クロキクンがそうしたいだけ。インチキは駄目だよ。「3×2だと3本耳のウサギが2羽という意味になるよ」ここだけ取り出してもな。笑。木を見させて森を見させないのはアカンよ。

続き。4倍の意味で「×4」と書いてもよいし、「4×」と書いてもよいという事実は世間一般の常識であり、「4×」に違和感を感じてしまっている人達は世間一般の常識とは異なる感覚をどこかで身に付けさせられてしまった人達である。被害者であることの自覚が必要である。続く

4倍の意味で「×4」と書いてもよいし、「4×」と書いてもよいという事実は世間一般の常識。ちゅうのがワザと不正確に書いたゴマカシ。世間一般の常識(であり数学の常識であるもの)は、4倍の意味で「×4」と書いてもよいし「4×」と書いてもよいけど、混ぜて書いたら混乱するからやめようということ。

「どっちでも(混ぜて書いても)同じ」と信じ込んでしまっている人達は世間一般の論理性とは異なる感覚をどこかで身に付けさせられてしまった人達である。被害者であることの自覚が必要である。

続き。どこで問題が生じているのか。「3個ずつ5人に配るときの全部の数」は「3×5」と書かなければいけないとするときに問題が生じる。なぜならば「5×3」と書いてもよいことは世間一般の常識であり(それでも正しいことは当然の前提)、その常識に反するからである。続く

理由になってないゾ。笑。

「3個ずつ5人に配るときの全部の数」は「3×5」と書いても「5×3」と書いても両方同時に正しいとするときに問題が生じる。なぜならば4倍の意味で「×4」と書いてもよいし、「4×」と書いてもよいけど、混ぜて書いたら混乱するからやめようことは世間一般の論理であり(どっちでも正しいことは当然の前提)、その常識に反するからである。

続き。さらに掛算の順序を変えても答が変わらないことには九九を習っている途中の多くの子供が自然に気づいてしまうことでもある。そのような子供が「だから掛算の順序はどうでもよい」と論理的にも正しく、世間一般の常識にも一致する考え方をすることをどうして妨げようとするのか?続く

論理的にまちがっているから。笑。そのような子供が「だから自然数どうしの掛算の順序は逆にしても同じ答えになる」と言えば論理的に正しく、世間一般の常識にも一致する。そのような子供が「だから掛算の順序はどうでもよい。「3×5」と書いても「5×3」と書いてもはじめから同じ」と言えば論理的にまちがい。そこを上手く「はじめから同じでどちらでもよい」と教えられるなら(仮定のハナシ)それでもよかろう。しか〜し今声高に「掛算の順序はどうでもよい」と叫んでいる阿呆連中(九九を習ったオトナ)を見ていると、彼奴等の安っぽい(まちがった)論理性を強制された子どもほどの不幸はない。と言い切れる。クロキクンはそういうことを少しは考えた方がよい。クロキクンも上手く「はじめから同じでどちらでもよい」と説明できないもんだから「同じ内容の」意味の無いツイートをシュプレヒコールのように繰り返してるだけ。

ほな、そいだけにしときや。


掛算「一つ分×いくつ分」で導入するのは誰も異議を唱えてないやろ。掛算を理解してるかどうかのメルクマールにいわゆる逆順ひっかけ問題を出して逆順なら理解していない、(さらにその上「治療」する)って考え方を批判しているだけで。

結構やね。ほな、其処「掛算を理解してるかどうかのメルクマールに〜を批判しているだけ」でやめとけ。其れ以上のアホ抜かすなちゅうことをこのツイートをリツイートやRTした阿呆連中(クロキクン含む)に釘を差しとけや。

掛け算順序否定派のレベル


私が掛け算を習った当時から疑問に思っていたのは、なぜ「かける数(乗数)×かけられる数(被乗数)」ではなく、「かけられる数(被乗数)×かける数(乗数)」なのかということだが、#掛算でも、あまり語られてない気がする。

長い間掛け算の順序を考えることを批判する囀りをピーチクパーチクお仲間としときながら、今さら、こないなことを抜かす阿呆。とっくに語られとるワ。森毅でも読め。ドアホウ。(クロキクン。周回遅れと批判せんの?笑。)

所詮「掛算順序否定派」の阿呆連中の(勉強と誠実さの)レベルはこの程度。

周回遅れのイチャモン(そない嬉しかったんか?笑)


掛算 @sekibunnteisuu オイラーの多面体公式は、穴なし図形に関して頂点+面-辺=2が成り立つと言っていますが、これも異質なもの同士の加減でためらっていたらなかったことにされるんでしょうかね。

@temmusu_n 「3の倍数かどうかは、各位の数を足して3の倍数になっているかどうかを見ればいい」というのも、一の位や十の位という、異質なもの同士の足し算ですね。

周回遅れのバカ2例。オイラーの公式に気付いたんが余程ウレシかったらしい。笑。

もう何も言わんとく(すべてがバカになる)。

で。うれしそーにRTしとるこいつらも鋳茶悶付けたがりのバカの常連という。。。


オトナのするコドモのケンカ


「あんたがいた岡山大学の何とか学会が・・・」はぁ。。。こういう攻撃がお好きなんですね。意味のある話とも思えませんね。これもトンデモ文系と呼ばれてしまいますね。

@sobukawa #掛算  ではあなた自身は求残・求差、増加・合併の区別を子どもにさせることについて、

この「ではあなたは〜」に論理性は皆無。「あなたがわたしの発言を個人攻撃だと看破したからそれならこう訊くけど」という意味。要するに「個人攻撃」したことを認めながらそれをウヤムヤにするための言い方。もっとマジメにやりなさい。

アンタらと共通点ナドない。


@genkuroki #掛算 http://8254.teacup.com/kakezannojunjo/bbs/t21/538 …③の方法で解いたのは、「算数が苦手な子」と私と黒木さんだったw 共通しているのはおそらく、「公式なんか知らない、公式など意識しない、面倒なことはしなくない」

ハハハのハ〜。私は式で「21÷0.6=35」こう書くけどアタマの中で③の方法で解いた。笑。アンタらみたいなチンピラと共通点などナイ。公式は大事。でも公式にとらわれずに解くだけのこと。

以下オーヨロコビしてRTとか気に入り登録とかしとる阿呆連中リスト。


0.6で割るなんて暗算では考えないと無理w 3でならすぐ割れるから、そこから考える。どうみても○にならなそうかもw

wをつけるほどの内容でもなしwww

掛け算に決まった順序なんかない


掛け算に決まった順序なんかない

その通り。

しかし貴兄等活動家は『「掛ける数と掛けられる数を区別し」「順序を考えること」はトンデモ』とまで大声で阿鼻叫喚の如くツイートを繰り返しているではないか。

少なくともそういう阿呆な論調も支持しているではないか。

ポピュリズムで数学の仕組みは(阿呆の都合で)変えられぬのだよ。笑。

(番外編)イチャモン


クズ掲示板より。

注意)クズというのはクロキクンの用語を借用した。私はそないな下品なコトバは使いはせんよ。笑。

2116「式だけで思考過程を表せとかは無理がありすぎます。」

しかも、場面・状況も表さないとならない。
「4人に3個ずつ蜜柑を配る」、これを、「頭の中で各自に1個ずつ、それを3回繰り返す、と考えるのはかまわないが、解答欄には3×4と書かないとならない」ではない。それだと思考過程を表現していない。
思考過程と場面・状況を忠実に表すためには
「各自に1個ずつ、それを3回繰り返す」、と考えてはいけないことになる。
算数教育界は、内心の自由さえ奪おうとしている。

いちゃもん。笑。

「4人に3個ずつ蜜柑を配る」というのは「4人に蜜柑を1個ずつ3回配る」こととはチガウ。日本語がおできにならないらしい。「各自に1個ずつそれを3回繰り返す」のを「4人に3個ずつ蜜柑を配る」とは言わない。「各自に1個ずつ配ることをを3回繰り返して,4人に3個ずつ蜜柑を配った」とは言う。

算数や数学で苦労して国語力が(アゲアシ取り専用に)歪んでしまったらしいね。ザンネン。

先生も苦労するねぇ。笑。


算数は「100円のりんごを3個買いましたいくら払うでしょうか」って問題だと「100×3=300」って書かないと○くれないらしいね。それをご丁寧に全部に単位付けて 3(個)×100(円)=300(円) って書いて○させてたのは俺だけではないはず

3×100=300がバツで、3(個)×100(円)=300(円)がマルになるっていうのは、どういうカラクリですか?何が満たされたからマルななったのですか?

おそらく教員的には100×3=300にしないと×ってことだったんでしょうけど、単位を付けたことで3円×100個では無くなるから問題文には則してるよねってことだと認識してます

キミがヘリクツ児童だったから(ツイート見てても明らか。笑)まあわかってるならええか(これ以上追求しても泣き叫ぶだけ)とキミの先生(教員と言うな!(#゚Д゚)ゴルァ!!)が情けをかけただけ。笑。キミは他人の情けの中で何とかやっとることを認識したほうがええ。

お目出度い缶キチ


掛算 小2の冬の導入時に「一つ分の数×いくつ分」の順番を採用することは誰も文句言ってない。ただ、カリメロ(卵の殻をかぶったヒヨコ)やあるまいし、いつまでもいい歳になってもそれに粘着してるさかい(ry)

当たり前や。アンタら阿呆に文句言われる筋合いはない。(算数独白)

せやけど。アンタだけやで。「小2の冬の導入時に「一つ分の数×いくつ分」の順番を採用することは誰も文句言ってない。」こうハッキリ言うとんのは。これをRTしとるクロキクンは「掛け算に順番を考える場面はスーガクテキにない」よなことを毎年繰り替えしとる。ちゅうことは、缶キチが数学的に間違うとることを教えることに文句を言わんと言うとんのか、クロキは缶キチの言うとることをRTしながら無視しとんのか、のドッチカやで。笑。

コレの何処がアカンの?


@tamami_tata ガゼールちゃん向けに,日本では「2+2+2」の状況を「2の3倍」と言って「2×3」で表す習慣があります。同じことを西洋では「3倍の2」と言って「3×2」で表す習慣があります。順番は逆ですが,“2ずつ”のまとまりを「掛けられる数(被乗数)」と言います。

このとおりやんか。つまらん揚げ足取る阿呆がおろうからちぃと直しとくと
ガゼールちゃん向けに,日本の算数の教科書では「2+2+2」の状況を「2の3倍」と言って「2×3」で表す習慣があります。同じことを西洋の教科書では「3倍の2」と言って「3×2」で表す習慣があります。順番は逆ですが,“2ずつ”のまとまりを「掛けられる数(被乗数)」と言います。

このとおりやろ?これを順序強制と批判して攻撃し続けとるクズ連中がいるのには参るねぇ(ツイログで探せば実態が分かる)。何処が間違っとるのか?それとも間違っとらんでも何処がどないな理由でアカンのか?ハッキリ言うてみいや。あン?








key words

掛け算 かけ算 かけざん 順序 順序強制 順序強制教育 順序強制指導 順序にこだわる 学校 教育 算数 数学 交換法則 子どもの理解 数学と教育 掛け算順序固定問題 掛け算順序問題 掛け算順序強制 数学者 森毅 銀林浩 遠山啓 浪川幸彦 2本足のたこ 花まる先生 ベネッセ 学校だけに教育をまかせておくとたいへんなことに トンデモ とんでも 似非科学 掛け算の順序をめぐるひでえ話 かけ算の式の順序にこだわってバツを付ける教え方は止めるべきであるか? 掛け算順序否定派はバカばかり

最終更新:2014年12月02日 00:58